COTA取扱美容室Gabi-Webshopホーム > 頭皮ケアTOP > 髪の基礎知識
髪が抜ける「脱毛」についてはさまざまな原因と種類があります。
円形脱毛
自覚症状は全く無く、「突然に円形のハゲができた」というものです。
単発性のものは知らないうちに治っていた、なんていう事も ありますが再発を繰り返したり、多発性になったりする場合もあります。
原因としては、ストレスや精神的ショックが関係すると言われていますが、どういうメカニズムで脱毛にいたるのかはっきりとはわかっていません。
また他の脱毛症と同時に作用したり悪性になると、回復が長引き治りにくくなります。
若年性脱毛
10代半ばから抜け毛が始まります。原因は精神的なストレス、特に男性の場合は、遺伝などが考えられます。
壮年性脱毛
20代後半から抜け始め、男性に多い脱毛症です。
男性の髪は、女性に比べて遺伝的なものの影響を受けやすいといわれています。
また、男性ホルモンが増えると、体毛は濃くなるけれど頭髪は薄くなります。
ですので、遺伝と男性ホルモンが大きな原因だと考えられます。
脂漏性脱毛
頭皮に皮脂腺から過剰に皮脂が出てべとついた状態になります。脂性の人は要注意、古くなった皮脂が毛穴に詰まって脱毛します。
原因は皮脂を放置する「不潔」または、皮脂が過剰に分泌されることにあります。
脂性でない人でも、皮脂を取ろうとすることで余計な刺激を与えると皮脂が過剰分泌されます。
地肌の清潔と正しいケアを身につけることが大切です。
更年期性脱毛
女性に多く早い人で35歳前後から始まります。
更年期は女性ホルモン(テストステロン)が減少し、ホルモンバランスが乱れます。
このテストステロンは髪の毛の活動を活発にする働きがあり、これが減少すると脱毛することがあります。
老人性脱毛症
老化によって細胞の活動が低下し、脱毛します。
頭皮が乾燥して皮膚から血管が透けて見える特徴があります。
高齢による老化現象なので自然な現象ですが、日々の生活習慣やヘアケアに気をつけることで、健康な髪をより長く保つことができます。
粃糠(ひこう)性脱毛症
乾燥したフケが大量に発生することで、毛穴をふさぎ炎症したり脱毛がおこります。
湿疹やかゆみを伴うこともあります。
原因は食生活を含む生活習慣、アレルギー、シャンプーが合わないなどの間違ったヘアケア・・などで、地肌が乾燥してしまうこと。
正しいヘアケアと、全体的な生活習慣の見直しが必要な場合があります。
出産後による脱毛症
妊娠中は女性ホルモンの影響でヘアサイクルが変化し、休止期に抜ける髪の毛が抜けずに成長します。 出産後にホルモンが正常になると大量に脱毛します。
一年ほどで元の髪の状態に戻ります。
薄毛は遺伝、ばかりではありません。
おじいさんやお父さんがはげているといっても、悲観することはありません。
むしろ若い時から気にしすぎて、生活や心身に悪影響を及ぼすほうが問題です。
逆に、遺伝はなくても環境的な要因で薄毛になることもあります。
例えば、仕事で毎日ヘルメットをかぶる。髪を洗う回数が極端に少ない。偏った食生活や睡眠不足・・・
それでなくてもストレスフルな現代、頭皮に与える影響はかなりのものです。
正しい知識とケア方法で、頭皮を健康に保ちましょう。
Gabi-Webshop 運営:美容室ガビーヘア
〒959-2026 新潟県阿賀野市下条町9-18
TEL:0250-63-0772 FAX:0250-63-0058
ホームページ制作、レンタルサーバーはホームページデザインラボ
サイト掲載は地域リンク集の@Christy 相互リンクはLink@Christy